原料と製法に
とことんこだわった胃腸薬
- 食欲不振
- 胃弱
- 胃もたれ
- 胸やけ
- 食べ過ぎ
- 飲み過ぎ
- 消化不良
こんな時ありませんか?
- どうも食欲がない
- 胃が弱っていてすっきりしない
- 食後に胃がもたれる
- 胸やけがする
- 少量食べるとお腹が張る
- 胃にものがつかえる感じがする
- 今夜の宴会で二日酔いが心配
- 飲み過ぎて胃がムカムカする
- 疲れが胃にくる
- 7種類の生薬をバランスよく配合したことで胃腸に溶け込むように作用する
- 天然成分でできた丸剤なので強すぎず、弱すぎない
- それぞれの生薬の持つ薬効が重なり合うことで効果の幅が広く、内側からじっくりと改善し、胃腸を健康な状態に戻す
- ストレス・加齢により弱った胃腸を健やかにし、健康的(快食・快便)な日々を送るためのセルフメディケーション・セルフケアに
- 効能・効果
- 食欲不振(食欲減退)、胃部・腹部膨満感、消化不良、胃弱、
食べ過ぎ(過食)、飲み過ぎ(過飲)、胸やけ、もたれ(胃もたれ)、
胸つかえ、はきけ(むかつき、胃のむかつき、二日酔・悪酔のむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐
詳しい説明をよく読んで服用下さい。
日野百草丸って何?
生薬配合の頼れる家族の常備薬
- ミカン科の落葉高木キハダの内皮から抽出したオウバクエキスを含む7種類の生薬を配合した胃腸薬です。
- 健胃、整腸、粘膜修復生薬を配合したことで、効果の幅が広がり、胃腸の機能を高めます。
- 無理なく不快な症状を改善するのが特長で、胃腸の健康を維持するための常備薬として適しています。
日野百草丸は生薬製剤です。
自然の生薬成分が、胃腸の働きを助け、
胃弱・胃もたれ・胸やけ・消化不良・
はきけなどの症状を改善します。
百草丸の主成分「オウバクエキス」は、
特有の苦味があり、
胃の働きを活発にする健胃生薬です。
この主成分に加え、健胃生薬のビャクジュツ末・
ガジュツ末・リュウタン末・センブリ末、
整腸生薬のゲンノショウコ末を配合しています。
さらに
「日野百草丸」には
現代人のために 七つ目の生薬をプラス
胃粘膜を修復する生薬エンゴサク末を配合しました。
健胃、整腸、粘膜修復
現代人に多く見られるストレスや
加齢などによる弱った胃腸に
働きかけ、不快な症状を和らげます。
日野百草丸
ご購入はこちら
胃腸薬 日野百草丸のこだわり
日野百草丸は、希少価値の高い国内産のキハダ(オウバク)を含む7種類の生薬を配合し、天然の生薬の力を活かすため、伝統の製剤技術にこだわった百草丸です。
原料へのこだわり
国内産キハダ(オウバク)
の苦味と芳香が健胃効果を高める
現在、国内産のキハダは産出量が少なく、希少なものとなっています。
現在、キハダは国内では山奥深く自生しているか国有林にしか自生していない状態です。日野百草丸は、希少な国内産のキハダのみを使用し、数量限定で生産をしています。
キハダとは…
キハダはミカン科の落葉性高木で、樹皮(内皮)は鮮黄色です。このキハダの樹皮(内皮)を乾燥させたものを、生薬では「オウバク」といい、特有の苦味を有しています。
苦味健胃、整腸、消炎、収斂薬として胃炎、胃腸病、腰痛、下痢、黄疸などに応用されます。有効成分のベルベリンには、抗菌作用、抗炎症作用があります。
15~25年かけて育ったキハダの木から樹皮(内皮)を採取
キハダの木から採取した樹皮を水で煮出し、煮詰めてできたオウバクエキスに6種類の粉末生薬を配合することで品質を確保しています。
日野百草丸
ご購入はこちら
製造へのこだわり
伝統の製剤技術で生薬本来の
自然の力を活かしています
生薬本来の苦味と芳香
良薬は口に苦し
国内産のキハダ(オウバク)を納入し、品質の規格試験を納入前と納入後に行い製造に使用しています。品質の確かな生薬原料を用いて個々の生薬の持つ薬効成分を引き出すことが重要なことから粉末生薬についても入念なチェックを行っています。
さらに常に一定の品質の丸剤を製造するには、長年の製造により培われた独自の製造方法と作業者の熟練の製造技術が基本となります。
日野百草丸は、長年の経験により培われた製剤技術で丹念に作り上げています。
配合の生薬はいずれも天然物のため、品質が常に一定ではないので、見極めながら製丸を行っています。
キハダ(オウバク)の持つ苦味健胃作用を活かすように最終仕上げをしています。
主成分のオウバクエキスは苦味と香りが胃腸の機能を高める苦味健胃薬ですが、
丸剤にすることで、この生薬固有の効果が閉じ込められてしまいます。
当社は、最終仕上げにオウバクチンキ(オウバクエキスから製する)をコーティングすることで
この苦味と香りの効果を高めるように工夫しています。
「日野百草丸」の国内産ならではの生薬の苦味と香りを実感しながら服用していただきたく思います。
日野百草丸
ご購入はこちら
頼れる家族の常備薬
かつて薬草の宝庫だった木曽地域の家々では家伝薬として「百草」をつくり、
街道の旅籠や御嶽山麓の茶店で販売していましたが、中山道の藪原宿で旅籠を営んでいた日野屋(当社の前身)もその中の一軒で、御嶽登拝や街道を旅する人々に「百草」を販売していました。
昭和22年に製薬会社を設立し、昭和30年代から「百草丸」の販売を開始しました。オウバクを抽出・濃縮しただけの板状の百草(オウバクエキス)を飲みやすくするために粉末生薬を配合して丸剤にしたのが「百草丸」です。
日野百草丸には以下の生薬成分が配合されています。
-
生薬名(局):黄柏[オウバク](周皮を除いた樹皮)
和名:キハダ。内皮部が黄色いことに由来。
苦味健胃、整腸、消炎、収斂薬として胃炎、胃腸病、下痢などに応用されます。
-
生薬名(局):現之証拠[ゲンノショウコ](地上部全草)
和名:ゲンノショウコ。効果がすぐに現れることに由来。
日本で古くから民間療法で用いられ、止瀉、整腸薬に用いられます。煎じ方によって、下痢止めにも便秘薬にもなります。
-
生薬名(局):白朮[ビャクジュツ](オケラの根茎又はオオバナオケラの根茎)
和名:オケラ。
胃腸の弱い人の胃腸を整え、胃のつかえ、腹満、腹痛、健胃整腸、下痢に用いられます。
-
生薬名(局):莪蒁[ガジュツ](根茎)
和名:ガジュツ。
ウコンとよく似ており、日本では屋久島、沖縄、大島で栽培されています。芳香性健胃薬、駆風薬として消化不良などに用いられます。
-
生薬名(局):龍胆[リュウタン](トウリンドウ(竜胆)又は東北竜胆又は三花竜胆の根茎と根)
和名:リンドウ。とても苦いので竜の胆と名付けたのが由来。
胃液分泌促進作用の他に唾液、膵液分泌促進、胆汁分泌促進作用のある苦味健胃薬。消炎作用があるので消化器の炎症や充血などに応用されます。
-
生薬名(局):当薬[トウヤク](センブリの開花期の全草)
和名:センブリ。苦味が強く、千回煎じても苦いことに由来。
日本でも古くから民間療法で用いられ、苦味健胃、整腸薬として消化器疾患に用いられます。
-
生薬名(局):延胡索[エンゴサク](塊茎)
和名:エンゴサク
鎮痙、鎮痛、胃液分泌制御、抗潰瘍、胃粘膜修復などに用いられます。