>>会員登録いただくと生薬ブログ最新情報をメルマガにてお届けします!メルマガ登録で更に300ポイントプレゼント!

薬食同次元

ふきのとうの木曽の味

crude_drug_202104_fukinoto.bmp

桜の開花のニュースが全国的に聞かれるようになりました。木曽も寒い冬のトンネルを抜け、春の訪れを感じる日々です。暦の上では間もなく「清明」を迎えますが、木曽谷の木々はまだ芽吹き前です。しかし梅が満開を迎え、福寿草が咲き、本社裏山からは時折キジの鳴き声が聞こえるようになりました。今朝は、今年初めてうぐいすのホーホケキョも聞こえてきました。木祖村の桜の開花は例年4月後半から5月上旬です。4月は眠っていた草木が一気に芽吹き、山々が賑やかになる時期です。これからどのように景色が変わっていくか、わくわく楽しみな気持ちがします。

  

さて、弊社の百草、百草丸の主成分の生薬オウバクは、ミカン科の落葉高木「キハダ」の樹皮です。今年から、国内産生薬を用いた薬づくりの一環として、キハダの植樹や採取のための取り組みに力を入れていく予定です。これに伴い、ここ一か月ほど、キハダ植樹の候補地の調査や、過去に植えたキハダの生育状況の確認のため、野山を巡ることが多くなりました。木曽の森林の専門家の方々にご協力をいただき、木祖村の奥山へ行き、現場で調査を行います。山の中は木々が立ち並び、清流が流れ大変美しいです。

  

ある日の現場調査の折、木祖村のご担当の方が、車をさっと止めて、林道から森の中に少し入っていきました。何かを採っては手のひらに載せています。何かな?と思ったら「ふきのとう」です。ものの一分もしないうちに沢山見つけて、車にまた戻られました。電光石化のごとくです。私には何も見えませんでしたが、車の中から見つけられたということ。どうやって見つけたのだろう!?すごい!と驚きました。目が違うという事だと思います。木曽には、山菜採り、キノコ採りの名人の方々がいます。山をよく知っていること、あそこならあるだろうという勘所、そしてやはり見つけられる目、を備えていらっしゃるのかなと思います。

  

別の調査の日に、あそこにもあるよ、と指し示していただいたのが、冒頭のふきのとうの写真です。茶色や灰色の森の景色の中に、鮮やかな萌黄色のふきのとうを発見すると、心まで弾みうれしくなります。命の芽ぶきそのものの力強さを感じます。

  

ふきのとうをおいしく食べる方法を、木祖村出身で弊社に50年以上勤務している社員に聞いてみました。自家製のお漬物や煮物をよく本社に持って来てくれますが、何でもおいしい料理名人です。ふきのとうは天ぷらが一番おいしいよ、とのことでしたが、それ以外に2つのおいしい食べ方を教えてもらいましたのでご紹介します。

  

■ふきみそ

ふきみそは、地域によって作り方が様々なようです。ふきのとうを、お湯で湯がいたり、さっとお湯を通して油でいためる方法もあるようです。ふきのとうのほろ苦さと香りを活かすためには、生のまま刻んで油でいためるのがいいよ、と教わりました。

  

【作り方】

①ふきのとうを小さく刻む

②少量の油でさっといためる

③みそ、砂糖、みりん、酒を入れて練る

  

みりんと酒は入れなくても良いそうです。分量は「何とも言えない」とのこと。加減をしながら、おいしい味を見つけられると良いと思います。

  crude_drug_202104_fukimiso.bmp

    

■ふきのとう入りタラの天ぷら

ふきのとうのほろ苦さが、タラの淡泊な味わいと絶妙にマッチし、ああ春が来た、と実感する美味しさです。また食べたい、来春も作ろう、と思いました。いろどりも春らしくておすすめです。

  

【作り方】

①ふきのとうを小さく刻み、天ぷら粉に混ぜる

③タラは半切れほどの大きさに切り、水気をよく拭き、塩をふる

④天ぷら粉をつけて揚げる

 

crude_drug_202104_fukitara.bmp

   

ふきのとうは、ふきの蕾であり、これから大きな葉が出て、茎も伸びます。ふきの生薬名は、蜂斗菜(ほうとさい)。古くから解熱、去痰などに用いられてきました。すーっと通るふきの茎のように、見通しの良い未来に向けて励んでいきたいと思います。

  


日野製薬オンラインショップ

>>会員登録いただくと生薬ブログ最新情報をメルマガにてお届けします!メルマガ登録で更に300ポイントプレゼント!