>>会員登録いただくと生薬ブログ最新情報をメルマガにてお届けします!メルマガ登録で更に300ポイントプレゼント!

薬食同次元

奈良を訪れて

crude_drug_202002_scenary.png

今年は暖冬が続いています。木曽地域では、例年の今頃は雪景色で真っ白なのですが、山肌は茶色のままです。この時期に毎年弊社の店舗に訪れてくださるお客様も「寒山らしくないね」、「木曽らしくないね」とお話されます。暖かく雪が少ないと、日々の暮らしそのものは楽ですが、スキー場や農家など、季節外れの天候にお困りの方々が沢山います。やはり冬は冬らしく、厳しい寒さと雪の木曽でありたいものです。

  

さて、先日奈良県を訪れました。弊社が古くからお世話になっているお取引先様を訪問するためです。弊社から現地までは車で6時間程度。早朝に出発し、昼前にたどり着きました。訪問前の昼食はさっと済ませたい一方、折角遠くまで来たため奈良らしいものも食べたい、ということで、ネットを検索し「柿の葉寿司が美味しいです」と書かれているお店に行くこととしました。

  

お店に入ると、地元の方と拝察するお客様が大勢いて、期待が高まります。注文して程なく出て来た「柿の葉寿司」は、ふんわりとした寿司飯に、程よい塩加減で締めた鯖が、とても美味しい!柿の葉の香りがふわーっとして、何とも優しい味でした。これまで食べたことのない、手作りのどこか懐かしい味わいがしました。

  

柿の葉は、ビタミンCやポリフェノールを豊富に含み、古くから健康茶として親しまれています。香ばしくほんのり甘い味を好まれる方も多いのではないかと思います。柿の葉のビタミンCの含有量はレモンの20倍とも言われており、美容のために飲まれる方もいるようです。またポリフェノールには抗菌作用があり、これが柿の葉寿司に使われてきた理由の一つと思います。

  

柿そのものは、「柿が赤くなると、医者は青くなる」ということわざがあるように、様々な薬効があるとされてきました。例えば、柿のへたは「柿蔕(してい)」と呼ばれ、中国の明代の薬学書である本草綱目にも、煮て飲めばしゃっくりが止まる、記されています。

  

一方、柿の葉寿司の由来を調べてみますと、遅くとも江戸時代中期には親しまれていたそうです。現在の和歌山県近海で水揚げされ、保存のため塩漬けされたサバが、奈良まで運ばれ、これを薄く切ってご飯に載せ、柿の葉で包んだのが始まりとのことでした。

  

午後から訪れたお取引先様では、多くの示唆に富んだお話を伺いました。その一つが、奈良県と生薬との関係です。奈良は古くから生薬が自生・栽培される土地であったが、江戸時代に入り八代将軍徳川吉宗の時代に、それまで高額で輸入していた生薬の国内栽培がすすめられたとのお話でした。奈良の地には、幕府から植村左平次という採薬師が派遣され、薬草の実地調査や栽培技術の普及に努めたとのことです。奈良は地理的にも生薬の栽培に適しており、この結果、様々な種類の生薬が多く採取されるようになったそうです。奈良は、胃腸薬の陀羅尼助が生まれた土地です。陀羅尼助は、弊社で現在も製造・販売している百草(ひゃくそう)のルーツとも言われています。まさに生薬を用いた薬が生まれ、伝承される土壌が、古くから育まれていたのだと改めて認識するに至りました。

  

またお取引先様のお話の中で「この辺りは柿の木も沢山あって、沢山採れた」とのお話がありました。豊富に取れる柿の葉に、抗菌作用があることを発見し、それを保存や香りづけのためにうまく活用しながら出来た柿の葉寿司は、この土地ならではの食べ物であり、先人の生活の知恵と経験が結集した食文化なのだ、と感心しました。

crude_drug_202002_kakinohazushi.png

【参考にさせていただいた文章】

なら旅ネット 奈良のおいしい柿の葉寿司

http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/page/page_19.html

奈良県製薬共同組合 優良な生薬

http://www.nara-seiyaku.or.jp/kumiai/shoyaku/index.html

奈良県 日本最古の私設の薬園をつくった森野藤助
http://www.pref.nara.jp/44290.htm


日野製薬オンラインショップ

>>会員登録いただくと生薬ブログ最新情報をメルマガにてお届けします!メルマガ登録で更に300ポイントプレゼント!