>>会員登録いただくと生薬ブログ最新情報をメルマガにてお届けします!メルマガ登録で更に300ポイントプレゼント!

薬食同次元

食生活を整える

Shoku191.jpg

だしは天然物でとる

健康を維持するために、「今年は食生活を大切にして暮らす」ことを目標の一つとしたことから、「だしは、天然物でとる」と心に決めたのですが、実際には、相当にハードルが高く、どうしたものかと悩んでいました。

まず、一番目には、「だしをとることはできるけれど、だしをとった後の昆布や鰹節の始末はどうするの。昆布や鰹節が冷蔵庫に毎日たまっていく。もったいない」
二番目には、「毎日実行することの難しさ。今の生活スタイルと料理の実力から無理」と逡巡しておりました。

ところが、何というタイミングでしょう。「だし生活、はじめました。」という本に出合ったのです。書店で偶然見つけたというよりは私の目の前に現れたのです。
問題解決のキーワードは、「簡単で毎日継続できる」「食材を使い切ることができる」です。
本を熟読しました。たどり着いたのが下記の方法です。

Shoku192.jpg Shoku193.jpg

1.昆布

 昆布は、水出しでとる。2リットルのポリエチレン容器に水と約20g~30gの昆布をそのまま入れて、冷蔵庫で保存する。2日目位から使用可能(水出し昆布だし)。最初の水出し昆布だし汁が終わったら1リットル位の水を昆布に追加し、2日ほど置き使用する。昆布は、羅臼又は真昆布がよい。だしをとり終わった昆布は、適当な大きさに切って出来るだけ早く煮物に使う。煮物の砂糖は、腸を温めてくれる黒糖を使うのが理想的。今回は、「道の駅薮原」で購入した豆を二番だし(昆布+削り節)で煮る。砂糖は、宮古島黒糖を使用し、適当な大きさに切った昆布(だしをとり終わった)を加える。

2.鰹節

 一番だし(昆布+削り節)は、水出し昆布だしを沸騰寸前まで温め削り節を入れ、火を止め、1分ほどしたら、濾す。えぐみがでるので、しぼらない。分量は、水出し昆布だし1リットルに対して削り節15gが目安。一番だしをとったら、削り節に水又は二回目の水出し昆布だし汁1リットルを入れ、10分ほど煮立てて二番だしをとる。だしをとり終わった削り節は、ホウレン草や小松菜などのおひたしに混ぜる。

3.煮干し

 煮干しは、使い切ることが出来そうもないので使用しない。


効果と変化

 ①食事作りがシンプルになった。

 ②塩分の摂取量が減った。

 ③なんでも美味しい。

 ④心がほっとする。

実行し始めてから1週間しか経っていませんが、「食生活を大切にしているから健康になれる」という精神的満足感に満たされています。目標が達成できるようにと思っています。


 参考:祥伝社黄金文庫「だし生活、はじめました。」梅津有希子著 670円


日野製薬オンラインショップ

>>会員登録いただくと生薬ブログ最新情報をメルマガにてお届けします!メルマガ登録で更に300ポイントプレゼント!