薬草の花
ヌルデ(白膠木)【3月】
※ヌルデの花期は8月~9月です
寄生によりできる虫こぶ、諸症状に
(写真①:空に向かって突き差すような大きな円錐花序)
ヌルデはウルシ科の植物で、同じ科のヤマウルシと姿形はよく似ていて、どちらも秋に美しく紅葉する。ヤマウルシは不用意に触ると、人によりひどい「かぶれ」を起こすので注意が必要だが、ヌルデにかぶれる人はあまりいない。両者の形態上の違いは、ヌルデには葉軸に翼(よく)と呼ばれる付属物がみられることである。
ヌルデの葉軸にヌルデシロアブラムシが寄生すると、そこが膨れ上がり、顕著な虫こぶをつくる。虫体が出る直前に採取して、熱処理したのち乾燥させたものは「五倍子」(ごばいし)と呼ばれ、タンニンを多く含む。日本では結婚した女性はお歯黒を染める風習があったが、五倍子はお歯黒の原料として広く使われてきた。タンニンを含む液に鉄分を入れておくと、黒色のタンニン鉄が生じ、昔の人はそれで歯を染めた。五倍子はまたインクの材料や染色に使われる。
(写真②:ゴツゴツしたヌルデの虫こぶ。生薬「五倍子」となる)
ヌルデシロアブラムシは、中間宿主のチョウチンゴケに寄生して越冬するため、ヌルデを栽培しただけでは五倍子を採ることはできない。五倍子は京都、大阪、山口などで採れ、残念ながら長野県では上記生産地ほどは得られない。
タンニンは収れん、止血、止瀉、解毒薬として、大腸カタル、咽喉カタル、湿疹、凍瘡、火傷、慢性の下痢に使われる。ところで、渋柿には水溶性のタンニンが含まれ渋味のもとになるが、熟すと不溶性になり渋みは消える。
Rhus javanica var roxburghii ウルシ科ウルシ属 別名●フシノキ、 シオノミ 生薬名●五倍子、塩麩子(えんぶし)
【ミニ図鑑】ヌルデの名は、白い樹液を器などに塗ったため「塗る手」からといわれる。
▼花期 八~九月
(写真③:よく似たヤマウルシ。触るとかぶれるので特に注意したい。)
出典:「信州・薬草の花」(クリエイティブセンター)
市川董一郎(文)栗田貞多男(写真)