>>会員登録いただくと生薬ブログ最新情報をメルマガにてお届けします!メルマガ登録で更に300ポイントプレゼント!

薬草の花

ウメ (梅)【1月】

ume1-blog.jpg

薫蒸、乾燥した生薬に抗菌作用
 寒さの厳しい信州でも、二月末には南信からウメの開化の田より便り届き、梅前線は徐々に北上する。早春は寒の戻りがよくあるが、ウメはいったん開化すれば突然の降雪にもじっと耐える。しかし、穏やかな日差しが戻れば、淡雪は瞬く間に溶けて虫たちは活動を始める。寒い時期に開化するウメは、受粉を確実にするため他の果樹に比べて開化の時期が長い。

ume2-blog.jpg生薬名は烏梅(うばい)

 青ウメを薫蒸(くんじょう)して乾燥したものが、生薬の「烏梅」である。生薬の色調が黒褐色のため烏の字をあてたのである。日本には樹木より先に薬として「烏梅」が渡来したため、木そのものをウメと呼ぶようになったようだ。ウメの果実の酸味は強烈で、その成分はクエン酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸などの有機酸である。クエン酸は胃液の分泌を高め、ペプシンを活性化させ蛋白質の消化を促進する。さらに、烏梅には種々のトリテルぺノイドが含まれ抗菌、抗真菌作用を有す。漢方処方ではさまざまな生薬と配合され、慢性の下痢や、腹痛、炎症による発熱などに使われてきた。また、日本の民間でも梅肉膏の呼び名で、歯痛や頭痛の治療薬として親しまれている。ume3-blog.jpg

「桜切るバカ、梅切らぬバカ」
 バラ科の植物の特徴は、葉柄の付け根に托葉をつけること、葉の基部に腺体をもつこと、花は多数の雄蕊をもつこと、などである。果樹では、ウメ、モモ、リンゴ、キイチゴほか多種ある。ウメを始めとするサクラ属は、前の年に伸びた枝に花を咲かせ、実をつける。枝先まで果実をつけさせると品質が落ちるため、晩秋から早春に剪定をして枝を切り詰める必要がある。花だけを楽しむサクラならともかく、果樹は剪定が必要で、「桜切るバカ、梅切らぬバカ」といわれるゆえんである。

Prunus mume バラ科サクラ属、別名●ムメ、生薬名烏梅
▼花期 二~四月

【ミニ図鑑】未熟な梅の実や、種(核)にはシアンが含まれるため、食べないこと
出典:「信州・薬草の花」(クリエイティブセンター)
   市川董一郎(著)栗田貞多男(著)


日野製薬オンラインショップ

>>会員登録いただくと生薬ブログ最新情報をメルマガにてお届けします!メルマガ登録で更に300ポイントプレゼント!