>>会員登録いただくと生薬ブログ最新情報をメルマガにてお届けします!メルマガ登録で更に300ポイントプレゼント!

薬草の花

ドクダミ(毒矯み)【7月】

ドクダミ-1a.jpg

独特の臭気、よく見れば美しい花

ドクダミという名前もさることながら、じめじめした日陰を好んで生育し、近づけば決して芳香といえないその匂いから、この植物はあまりよいイメージはない。しかし、花をよく見れば、十字に開く純白の苞の中心から黄色い花穂がすっと伸びていて、そのスマートさは今まで持ってきた認識を改めさせられる。梅雨のさなか、雨に打たれてひっそりと咲く姿は気品さえ感じられる。

名前はドクダミでも別に毒草ではない。その名の持つ意味は、「毒を矯(た)める」(直す)だそうだが、独特の臭気からの「毒を溜める」説や、古くから民間薬として使われて痛みや毒に効くことからの「毒止み」説なども伝えられている。

ドクダミは民間薬として古くから利用されてきた。刈り取って干したものをお茶代わりに飲んで、高血圧、動脈硬化の予防、利尿、むくみの除去に使う。独特の匂いの成分は抗菌作用があり、生葉をもんですり潰したものを皮膚病に使ったりもする。市販のドクダミ茶を飲んでみると、あの独特の匂いはほとんど気にならない。臭気成分は脂肪族アルデヒドで乾燥すると揮散して消える。他の成分としては、フラボノイド配糖体が知られている。ドクダミ-2b.jpgドクダミ科の植物は軟組織中に油細胞があり、それが葉の臭気と関係しているのかも知れない。ハンゲショウ属とドクダミ属があるが、いずれも一属一種である。ハンゲショウは開花時に上部の葉が白化するためこう呼ばれる。水辺に多いとされるが、県内では栽培種以外はほとんど見かけない。それに対してドクダミは県内に広く分布する。ドクダミ-3b.jpg

Houttuynia cordata ドクダミ科ドクダミ属 別名●ジュウヤク 生薬名●十薬

▼花期 六~七月

【ミニ図鑑】古くから民間薬や生薬、お茶などに利用されてきた多年草。やや湿った地に群生する

出典:「信州・薬草の花」(クリエイティブセンター)
   市川董一郎(文)栗田貞多男(写真)

この生薬を配合する
商品のご紹介


日野製薬オンラインショップ

>>会員登録いただくと生薬ブログ最新情報をメルマガにてお届けします!メルマガ登録で更に300ポイントプレゼント!