>>会員登録いただくと生薬ブログ最新情報をメルマガにてお届けします!メルマガ登録で更に300ポイントプレゼント!

薬草の花

スイカズラ(忍冬)【5月】

crude_drug_220501_suikazura_1.jpg

漂う甘い香り、毒消しの妙薬

(写真①:白い花は数日で黄色く変色する。このため「金銀花」とも)


スイカズラは、初夏に純白な花を枝いっばいに咲かせ、緑豊かな山野を明るく彩る。二つずつ対になって咲く二唇形の筒状花は、開花後間もなく黄色に変色し、そのころになると周囲には甘い香り漂う。白色と黄色の花が混在する性質から、同じ仲間のヒョウタンボクとともに金銀花とも呼ばれる。秋には黒紫色の液果を実らせるが目立たない。漢名の忍冬(にんどう)は冬も葉を落とさないことに由来するが、それは暖地での話で、信州では(少なくとも北部では)冬季は落葉する。


生薬として、葉を「忍冬」、花を「金銀花(きんぎんか)」と呼んで漢方では解毒、消炎、利尿薬として広く使われる。民間では花を酒に漬け込んだり、葉を茶にして、毒消しの妙薬として用いられた。成分はフラボノイド配糖体のロニセリンが葉に、花にはルテオリンが知られるが、他にもトリテルペノイドサポニンや各種アミノ酸も含まれる。葉は外用薬として湿疹、化膿症、痔、関節症などにも用いる。



crude_drug_220501_suikazura_2.jpg

(写真②:花や葉を摘み取り、陰干しにする)

この植物は「花を摘んで蜜を吸うつる状植物」の意味からスイカズラ{ 吸い鬘(かずら)}と名付けられた。合弁花の植物には花の蜜が吸える種がいろいろあり、スイカズラやオドリコソウなどがその代表である。大人になって、子どものころこれらの花を吸ったことを思い出して、再度やってみたがあまり甘さが感じられなかった。植物の性質が変わったとは考えにくいので、おそらく私の味覚が変わったのだと思う。このことを、以前ある稿に書いたら、「私もそう思う」という感想を多くの方から頂いた。成人して、感受性が鈍ることは寂しいことである。ところで、ツツジなど蜜は無毒でも、葉や花全が有毒の植物もあり、子どもたちはよく吸って遊ぶので注意が必要だ。

Lycium chinese
スイカズラ科スイカズラ属
別 名●キンギンカ
生薬名●忍冬(にんどう)、金銀花(きんぎんか)

【ミニ図鑑】スイカズラ科はガマズミ、タニウツギ、ニワトコ、ツクバネウツギなど花が美しい
▶花期 五~六月


crude_drug_220501_suikazura_3.jpg(写真③:オドリコソウの花。この花の蜜も吸える)


出典:「信州・薬草の花」(クリエイティブセンター)
市川董一郎(文)栗田貞多男(写真)


日野製薬オンラインショップ

>>会員登録いただくと生薬ブログ最新情報をメルマガにてお届けします!メルマガ登録で更に300ポイントプレゼント!