木曽の便り

太々神楽 初奉奏祭り

Betsu14.jpg(太々神楽 初奉奏祭り)

毎年1月4日に木曽町三岳にある御嶽神社別殿で太々神楽の初奉奏祭が行われます。
午後1時から千秋閣で太々神楽保存会の総会があり、その後に別殿に行くと、すでに一般の人たちや報道関係者が着座していました。今年は地元の小学生の参加もなく、人数が少なく寂しく感じましたが、地元以外の人も参加していたようです。

年初の神事が武居宮司と保科斎員により執り行われた後に、太々神楽の初奉奏が始まりました。
舞う人も太鼓、笛、手拍子の演奏をする人もすべて男性で、初奉奏祭に備えて12月に3日間特訓をしたそうです。新たな舞手が二人増えたので、保存の観点からはありがたいことです。

太々神楽には全部で12の舞があります。一つの舞に約30分かかるので、毎年4つの舞をして、3年がかりで一巡するようになっています。今年は第二席の以下の4つの舞が披露されました。

水継老翁・鈿女
天石門別神(あめのいわとわけのかみ)と天鈿女命(あまのうずめのみこと)との問答の中で、天岩戸神楽の謂れを説き、天真名井(あまのまない)の清き水を大神に奉り、その霊力で世の人々を救わんとする神楽

弓矢加持
弓矢を射る作法により四方の悪霊を退散させ、災いを除き神々のご加護を戴くという意味の込められた神楽

降神舞
岩戸開きから派生した神事。途中激しく飛び上がる作法は、神が舞い降りたことを意味する

六人行事
岩戸開きから派生した神楽。天岩戸の神楽を六名が舞台狭しと賑やかに舞う。

3時過ぎに全ての舞が終わりました。舞手の中には60歳過ぎている方もおられるので、飛び跳ねる舞は大変だったと思います。
初奉奏の後に、千秋閣で直会(なおらい)があり、飲食をしながら歓談しました。


日野製薬オンラインショップ