大棗(タイソウ)と聞くと耳慣れない方が多いかと思いますが、食品で知られているなつめのことです。生薬は紅熟した果実を軽く湯通しして乾燥させたもので、国内では奈良で作られたものが最高品質と言われています。
主な薬効は、緊張の緩和、強壮、鎮静、利尿、滋養、補血などで、東洋医学では、多くの漢方処方に配合されている重要な生薬として知られています。
“なつめの花言葉は「健康の果実」”
棗(なつめ/ナツメ)は、古くから生薬や菓子の材料として重用され“世界三大美女”として名高い楊貴妃(ようきひ)も欠かさずに食していたと言われています。
製品情報
- 効能・効果
- 〇日常生活における栄養不良に伴う身体不調の改善・予防
◆寝付きが悪い、眠りが浅い、目覚めが悪い
◆肌の不調(肌荒れ、肌の乾燥)
◆冷えやすい、血行が悪い
〇体力、身体抵抗力又は集中力の維持・改善
- 成分・分量
- 1日量1本(30mL)中
大和トウキ流エキス |
0.6mL |
大和トウキ600mgに相当 |
タイソウ流エキス |
0.75mL |
タイソウ750mgに相当 |
ビタミンB6 |
10mg |
- |
添加物 として エリスリトール、スクラロース、クエン酸、DL-リンゴ酸、安息香酸Na、パラベン、アルコール、香料、グリセリンを含みます。
- 用法・用量
- 成人(15歳以上)1日1回1本(30mL)を服用する。
- 〈用法・用量に関連する注意〉
-
- 用法・用量を厳守すること(他のビタミン等を含有する製品を同時に使用する場合には過剰摂取等に注意すること)。
- 本剤は、まれに沈殿を生じることがある。よく振って服用すること。(薬効には支障ありません。)
- 使用上の注意
-
- 〈相談すること〉
-
- 服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この製品を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
●本剤の服用により、胃部不快感、下痢、発疹等の症状があらわれた場合。
- しばらく服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この製品を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
- 保管及び取扱い上の注意
-
- 直射日光の当たらない涼しい所に保管すること。
- 小児の手の届かない所に保管すること。
- 他の容器に入れ替えないこと(誤用の原因や品質が変わることがある)。
- 使用期限を過ぎた製品は服用しないこと。
- 加温、冷凍はさけること。