伝承薬と漢方薬のはなしStory of Folk Medicine

生薬と漢方
生 薬

自然界にある植物・動物・鉱物などのうち、その一部あるいは全部を、乾燥など簡単に加工して、薬に用いるもの。下記の4つのタイプがある。
・全形生薬:薬用の草根木皮,動物本体,臓器を乾燥,もしくは簡単な加工を施したもの
・切断生薬:全形生薬を小片・小塊に切断あるいは破壊したもの
・粉末生薬:全形生薬や切断生薬を末にしたもの
・生薬エキス:生薬から生理活性成分を抽出したもの

漢 方

中国から伝わり、奈良朝以来日本において発展した医学で、江戸時代にオランダから伝わった西洋医学の蘭方と工別するために、漢方と呼ばれるようになった。漢方は西洋医学のように病名を診断 するのではなく、患者の症状や体力や体質を複合的に診断し、「証」に適した処方を既成の処方の中から選択して用いる。
「証」とは、漢方独自の用語で、患者が示す状態や症状を陰陽虚実の判定にしたがって決定する。
漢方には医学理論があり、処方は、中国の古典を基本にして、数種類の定まった生薬の組み合わせによって構成されている。

生薬製剤

漢方医学に基づいて生薬を組み合わせたものではなく、生薬に関する薬学的な知見(経験知を含む)にしたがって、生薬単味あるいは複数生薬を配合して製剤化したもの。伝統薬、民間伝承薬、家伝薬と呼ばれる薬は生薬製剤であり、西洋薬が含まれる場合もある。百草・百草丸・百草錠・奇応丸・普導丸・御嶽山風邪薬・御嶽山百草便秘薬は生薬製剤である。

漢方製剤

漢方医学の考え方に基づき作られた天然の薬物の配合剤を漢方製剤という。漢方製剤には、漢方薬と漢方処方製剤がある。漢方薬は漢方における伝統的な煎剤、丸薬、散剤などで、患者ごとに「証」の判定に基づき、処方・調剤される。漢方処方製剤は、薬を服用しやすくするため、生薬からエキスを抽出し、それを漢方処方に基づいて配合して製剤化(顆粒剤・錠剤・カプセル剤)したもの。患者ごとに処方・調剤するのではなく、患者の「証」に適した処方を既成の処方の中から選択して用いる。

古代中国の医薬書

日本における医学は、他の文物同様中国から伝わっており、日本の漢方医学を理解するためには、中国における医学の歴史を理解しておく必要がある。 中国文化が開化した漢の時代(BC206~AD220)に中国医学の体系が整った。

       1.「黄帝内経(こうていだいけい)」
       2.「傷寒論(しょうかんろん)・金匱要略(きんきようりゃく)」
       3.「神農本草経(しんのうほんぞうきょう)」

上記三書は、中国医学の三大古典と云われ、重要な医薬書として、 今日の漢方医薬学の臨床においての基本書とされている。

黄帝内経

(こうていだいけい)

中国医学の最古典。素問(そもん)と称する医学理論と霊枢(れいすう)と称する鍼灸理論の2書から構成されている。素問は、陰陽五行説など漢方医学の基礎理論を説いた古代中国人の叡智の結晶でもあり、素問の冒頭に「聖人は未病を治す」とあり、「聖人(名医)はすでに病気になってから治療するのではなく、まだ病気になっていないときに治療する」と、この考え方は現代医療でも取り入れられ「未病」は、予防医学の原点となっている。

傷寒論

(しょうかんろん)

古代中国医学の聖典とされ、今日まで最高の評価を受け、かつ応用されてきた漢方医方書。張仲景によって著され、傷寒(急性発熱性疾患-伝染病)の治療法をまとめたもので、薬効を増すための加工方法(修治)が生薬ごとに指示されるなど、非常に高度な臨床治療の体系をなしている。

金匱要略

(きんきようりゃく)

傷寒論と対になった古代中国医学の聖典。張仲景によって著され、雑病(慢性疾患・婦人科疾患)に用いる方剤をまとめている。

神農本草経

(しんのうほんぞうきょう)

中国最古の薬物書。人体に及ぼす薬物の効能によって、上品(じょうほん)・中品(ちゅうほん)・下品(げほん)の三段階に分類されている。さらに本書は、方剤の構成原則、相互作用、薬性、薬味、剤形などについて説明されている。
・上品(毒がないので長期連用可能)
    甘草、桂皮、そう朮、白朮、竜胆等
・中品(毒の有無を知り適切に使用)
    黄柏、葛根、桔梗、芍薬、生姜、せんきゅう、当帰等
・下品(毒が多いので長期連用不可能)
    大黄、附子等

薬物と食物
薬食同源

東洋における食文化の一つとしての思想。薬物と食物はその源が一つであるという考え方。

未病医学

中国古代からの叡智である食養の思想。日常の食事によって病気にならない体力づくりをし、さらに健全な精神をも養うという考え方。

薬膳

中国では古くから滋養強壮の目的で、また病気の治療効果を高めるために、漢方薬を料理と組み合わせておいしく食べる技術がありましたが、これが薬膳です。薬膳には病気の治療を目的とする「食療」と、未病の状態を保つ、すなわち病気にならないようにする「食養」の二面があります。

食物がもつ四つの価値
  • 食品価値
    美味しい、香ばしい、美しい、歯ごたえがよい等、料理人的発想の側面
  • 栄養価値
    現代栄養学的見地からの側面
  • 薬理価値
    自然科学(医学・薬学・病態栄養学)の進歩によって食物にも現代栄養学でいう栄養価値以外の効用、つまり、薬理効果があることがわかってきました。たとえば、ワサビの殺菌効果、緑茶の覚醒効果です。日本では大豆と昆布を組み合わせて食べる習慣がありますが、大豆は甲状腺肥大作用、海藻にはこの副作用を消す作用があります。生活の知恵により、このようなマイナス面を打ち消し、補い合うという食の一面をみることができます。
  • 食効価値
    本質的には薬理価値ですが、現代薬理学では未開拓の分野です。漢方的な食の側面であり、重要な食文化でもあります。体を温める、体を冷やすなどというのは、食効価値の一つです。

黄帝内経素問(こうていだいけいそもん)によれば、陰陽のバランスが崩れたときは、それを是正する反対の薬性、食性をもつ薬物もしくは食物で中和正常化する。原則として、陰には軟、濡の作用のある鹹、辛、温の薬食を用い、陽には清涼、堅硬(けんこう)の作用のある苦、寒の薬食を配合します。薬物にも食物にも性味があり、五つに分類し、この五味(五つの味)と五性(五つの性質)は、薬の処方や薬膳の基本となるものです。

五味五性の効用は次の通りです。

料理でも漢方処方でも、これらの組み合わせを正しく用いれば効果がありますが、誤るとかえって害の作用が現れます。

ところで、料理には、「酸と甘、苦と辛、甘と鹹(かん)、辛と酸、鹹(かん)と苦」というように、二味を組み合す原則があり、相互の味を中和しておいしく食べられるようにするのが料理、特に薬膳の秘訣です。

しかし、薬物、食物の性味の問題は、いまだ科学的な証明ができていませんので、今後の課題でもあります。

出典:富山医科薬科大学 難波恒雄教授NHK人間大学「漢方・生薬の謎を探る」、横浜薬科大学 金成俊教授 薬事日報社「基礎からの漢方薬 第4版」

医薬区分で探す

お悩みから探す